
文香とは、お手紙などの文書とともに保管したり、身に着けて香りを楽しむものです。
お手紙のみならず、スマホケースやお財布・名刺入れなどに入れてほのかな香りを味わうことができます。
平安時代、貴族たちの間では大切なひとへ送るお手紙に香を焚きしめ、香りを添えて送っておりました。
この習慣が、形を変えながら現代の文香という形になり残っています。
スマートフォンやパソコンの普及により、連絡が便利となったこの時代ですが、
手描きのお手紙に香りをのせて、デジタルでは伝えきれない思いをしたためてみてはいかがでしょうか?

文香に入れる「香木」は、主に五つの原料からなります。
香木の種類ごとに配合を変え、お好みの香りを見つけてオリジナルの文香を作ることができます。
今回ご紹介する制作方法では、既に配合された「香木」を使用しています。

桂皮

白檀

文香は、お手紙に限らず様々な場面で使うことができます。
名刺入れや手帳型のスマートフォン、手帳・金封・ポチ袋・熨斗紙などに入れてお使いいただけます。

お手紙と一緒に

名刺入れに

メモ帳や手帳に

金封やポチ袋に

おりがみと香木を使用した、誰でも簡単に作れるオリジナル文香の作り方をご紹介いたします。
用意する材料は、「きざみ香木」と「おりがみ」になります。
ここで紹介する文香の大きさ(完成形)は、約3cmの正方形です。
折り紙のサイズ 6cm×6cm
香木 おおよそ小さじ1/3杯(約5g)
-----------------------------------------------------
必要な道具
スティックのり
*おりがみのサイズごとにお香を入れる量を調整しましょう。
① お好きな柄の和紙折り紙でスタート!
② まず、折り紙にななめの折り目をつけていきます。
③ 折り目に沿って、中心から1/3の部分(画像の赤線)に印をつけます。
④ ③でつけた印に向かって反対の角をおり上げます。
⑤ さらにそこから段折りを二回します。
⑥ それを四辺繰り返します。
⑦ 四辺おり終わったらこのようになります。
⑧ 最後に折った角を開いて、画像赤罫線部分の内側をのりつけします。
⑨ のりが乾いたら、画像のようにくちを開いて持ち、香木を入れます。
※和紙折り紙が薄い場合、ティッシュなどにくるんで入れると、漏れを防ぐことができます。
⑩ すべて入れた後、底に寄せつつ折り込んでいきます。
⑪
⑫
⑬
⑭
完成
おりがみとお香を用意するだけで簡単な文香ができあがります!

おりがみ・香木追加予定