神泉・作、奈良の一刀彫段飾雛(小)/写真は昨年のモデルとなります。
【 内訳 】
朱と緑青(ろくしょう)による華やかな彩色が施されています。
古来は左(向かって右側)が上座であったため、雛人形もそれに準じて男雛が向かって右、女雛が向かって左に
飾られました。ところが、大正天皇の即位の礼の際に、西洋式の立ち方を取り入れて天皇陛下が向かって左、皇后
陛下が向かって右、というようにそれまでとは逆の立ち方をされました。
この立ち方が雛人形の飾り方にも取り入れられ、現在よく見るような並び方になったとされています。
ただし、京都では現在でも古来どおり、向かって右側に男雛を立たせることが多いようです。
このような歴史的変遷や地域による違いなどもあり、どちら側に立たせても間違いではありません。
暦の上では節分までが冬ですので、立春または節分以降で日がよく、よく晴れた日に出すのが一般的です。
また、二十四節気のひとつである雨水(うすい、2月19日頃)に雛人形を出すと良縁に恵まれるとも言われています。
俗に「雛人形をしまうのが遅くなると、婚期が遅くなる」と言われていますが、実際にはきちんと物をしまうことの
大切さを教えるしつけの意味合いがあったようです。
一方で、啓蟄(けいちつ、3月5日頃)にしまうのが正式であるともされており、この日にしまうことができない場合は
人形を後ろ向き(顔が奥、背中が手前)に置き直すことで、しまったと同様の意味になるとされています。
難しくこだわられない方は、よく晴れた日にしまってください。
なお、出す場合もしまう場合も、女の子がお母さんやお祖母さんと一緒に行うのが古来よりの慣わしとなっており、
これを一緒にすることで雛人形やさまざまな物を大切にする心を育んでいただきたいものです。
雛人形は女の子一人につき一つとされていますので、2人目以降の女のお子様には別の雛人形を用意してあげ
てください。雛人形には厄除けの役割もありますので、処分される場合は人形供養を行うことをお勧めします。